2012年06月14日
平成24年度ふれあい講座開講
6月9日(土)平成24年度のふれあい講座がスタートしました。
6月はなんと24名の受講生が集まってくれました
第一回目は「ふれあい講座ってなあに?」をテーマに、オリエンテーションや高齢者模擬体験を行いました。
オリエンテーションとアイスブレーキングで緊張をほぐした後、7つのグループに分かれ、高齢者模擬体験の説明を受けます。
説明を受けた後は実際に用具を装着
ですが・・・子どもたちは装着するのに四苦八苦
受講生同士、助け合いながら用具を付けていく姿が見られました
そのあとは、実際に多目的ホールの中を歩いてみます。
狭い道や、階段、椅子に座って靴の脱ぎ履きを体験。
特に視界があまり良くない中での階段の上り下りは大変だったようで、
「全然見えない!こわい!」と言いながら、慎重に足を踏み出していました。
今回、高齢者模擬体験を行った受講生からは「この体験を生かして、手助けしたいと思った」
「お年寄りの方は体が重いんだということが分かった」等と言った感想が聞かれました。
この経験を、患者様やご利用者様と交流する時に生かしていってほしいと思います。
次回のふれあい講座では富士ハーネスで盲導犬について勉強する予定です
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 10:16| 湖山病院
2012年06月08日
今年も咲きました。
湖山病院の5階デッキには毎年きれいな花がたくさん咲きます。
その中でも特に目立つのがこちら!
バラです♪
今年もきれいに咲きました。
このバラは患者様やご家族に大人気。
デッキに来た人を癒してくれます。
他にも、デッキには保育室ぽっぽの畑があります。
この畑では、毎年さまざまな野菜を育てています。
今年は何を植えたのかな〜?
ピカピカミニトマトに、ハンギングミニトマトレッド、ナス…
他にも玉ねぎ、キャベツなどが植えてありました。
収穫した野菜で、今年もみんなでカレーを作る予定だそうです!
今から収穫が楽しみです(*^^*)
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 13:56| 湖山病院
大淵第一小学校運動会!
6月2日(土)に大淵第一小学校で行われた運動会に患者様とお邪魔してきました♪
大淵第一小学校は、湖山病院と年間を通して交流会を行っている学校です(*^^*)
席に着くと、みなさん頂いたパンフレットを真剣に熟読…
「次は何の競技かしら?」
3、4年生の団体競技では、エグザイルや東方神起などの曲でダンスを披露していました!
可愛い子供たちの踊りに「がんばれ〜!」と手拍子で応援する患者様たち(*^^*)
患者様は小学生が一所懸命に走る姿を見ながら、「俺も足が速かっただよ〜」などと、学生時代の運動会の話で盛り上がっていました。
短い時間での運動会参加でしたが、患者様は「楽しかった」「外の空気はおいしいね〜!」「子どもたち可愛かった」と、とっても喜んで下さいました。
大淵第一小学校の皆さん、ご招待して頂きありがとうございました。
大淵第一小学校は、湖山病院と年間を通して交流会を行っている学校です(*^^*)
席に着くと、みなさん頂いたパンフレットを真剣に熟読…
「次は何の競技かしら?」
3、4年生の団体競技では、エグザイルや東方神起などの曲でダンスを披露していました!
可愛い子供たちの踊りに「がんばれ〜!」と手拍子で応援する患者様たち(*^^*)
患者様は小学生が一所懸命に走る姿を見ながら、「俺も足が速かっただよ〜」などと、学生時代の運動会の話で盛り上がっていました。
短い時間での運動会参加でしたが、患者様は「楽しかった」「外の空気はおいしいね〜!」「子どもたち可愛かった」と、とっても喜んで下さいました。
大淵第一小学校の皆さん、ご招待して頂きありがとうございました。
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 13:47| 湖山病院
2012年06月01日
施設見学会
百葉の会富士エリアでは、5月23日に、2013年3月卒業見込の学生の皆様を対象とした施設見学会を開催しました。
今回は10人の学生さんが参加してくれました。
当日はききょうの郷、アーマビリータ、湖山病院を見学
最後に湖山病院にて簡単な懇親会が開かれました。
学生さんからは、仕事に関する事はもちろんですが、
「学生と社会人の違いは何ですか?」「社会人として心掛けていることはありますか?」
と言ったような質問も多く聞かれました。
施設見学会は今後も予定しておりますので、介護や福祉に興味のある方、百葉の会が気になる方、是非参加してみて下さいね(*^^*)
応募はリクナビ2013からどうぞ
今回は10人の学生さんが参加してくれました。
当日はききょうの郷、アーマビリータ、湖山病院を見学
最後に湖山病院にて簡単な懇親会が開かれました。
学生さんからは、仕事に関する事はもちろんですが、
「学生と社会人の違いは何ですか?」「社会人として心掛けていることはありますか?」
と言ったような質問も多く聞かれました。
施設見学会は今後も予定しておりますので、介護や福祉に興味のある方、百葉の会が気になる方、是非参加してみて下さいね(*^^*)
応募はリクナビ2013からどうぞ
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 14:02| 湖山病院
2012年05月28日
新緑のピアノ・オカリナ・フルート&サックスコンサート
5月19日にピアノ・オカリナ・フルート・サックスのコンサートが行われました。
なつかしい洋楽ナンバーから童謡、歌謡曲などアンコールを含め
全12曲披露して下さいました。
定期的にいらして下さる渡邉夫妻は、いつも
「どんな曲を演奏したら患者様が喜んでくれるのか」
考えて選曲、演出してくださいます。
(12月に来て下さった時は、可愛いサンタ帽子をかぶっていました)
今回は「鯉のぼり」「桃太郎」など、
みなさんが一度は耳にしたことのある曲を
ハンドベルを使って演奏して下さいました。
「むかし、むかし、うらしまが〜♪」と、一緒に口ずさむ方や、
手でリズムをとりながらにこにこ聴いてらっしゃる方も…
ピアノ・オカリナ・フルート・サックスが奏でる素敵な音色に、
会場が暖かな空気に包まれました
次回のコンサートも楽しみです(*^^*)
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 14:30| 湖山病院
2012年05月18日
新入職員レポート!@
今年の4月、湖山病院には14名の新入職員が入職しました。
(介護職5名、リハビリ6名 調理師1名 相談員1名 看護師1名)
今回は新人さんの研修風景をお届けしたいと思います(*^_^*)
約1ヶ月間に渡って行われる研修では、
・トランスファー
・食事・入浴介助
・口腔ケア
・認知症について
・「ケア」とは何か
など、基本的なことを学んでいきます。
みんなとっても真剣!
最終日には今回の研修を通し、
「自分が目指すケア」とはどういうものか、
それぞれ発表してもらいました。
そして若林事務長代行から一人一人に
修了証が手渡され…
記念撮影♪
現在新人さんは自分の部署の仕事を覚えつつ、他部署研修を行っています。
次回はその様子をお届けします。
(介護職5名、リハビリ6名 調理師1名 相談員1名 看護師1名)
今回は新人さんの研修風景をお届けしたいと思います(*^_^*)
約1ヶ月間に渡って行われる研修では、
・トランスファー
・食事・入浴介助
・口腔ケア
・認知症について
・「ケア」とは何か
など、基本的なことを学んでいきます。
みんなとっても真剣!
最終日には今回の研修を通し、
「自分が目指すケア」とはどういうものか、
それぞれ発表してもらいました。
そして若林事務長代行から一人一人に
修了証が手渡され…
記念撮影♪
現在新人さんは自分の部署の仕事を覚えつつ、他部署研修を行っています。
次回はその様子をお届けします。
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 16:02| 湖山病院
2012年05月08日
2012年04月23日
お花見に行って来ました!
4月5,6日に、新入職員と患者様と一緒にお花見に行って来ました!
お花見では、毎年新入職員がグループごとレクリエーションを行います。
今年も各チームごと考えてきてくれました。
まずはAチーム。
Aチームは春にちなんだ漢字クイズ!
問題が難しかったのか、新人さんと患者様が「何て読むのかな?」
と、仲良く相談する姿が見られました
Bチームはボールを使ったゲーム。
曲がかかっている間ボールを隣の人に手渡していき、
曲が止まった時にボールを持っている人に突撃インタビュー!
「すきな季節は何ですか?」
「すきな食べ物は何ですか?」
など、患者さんに沢山質問していました(^^)v
最後はCチーム!
頭を使い、体を使い…次はどんなことをするのかな?
と思っていたら、なんとCチームは富士サンバを披露してくれました!
患者様もノリノリでした(*^_^*)
レクエーションの後は散策タイム。
新人さんと一緒に綺麗な桜を楽しみました。
今年は開花が例年より遅いとニュースでやっていたので、
心配していましたが、桜は満開!
患者様の嬉しそうな顔が見れて良かったです。
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 16:58| 湖山病院
2012年03月26日
春はすぐそこまで…
今日の富士山はとっても綺麗だったので、思わずパシャリ!
「今年は雪が少ない」とニュースで取り上げられたりしていましたが、
やっと例年同様、たくさん雪が積もった富士山を見ることができました(^^)
まだ風も冷たく、朝晩はとっても冷え込みますが、湖山病院にも春の気配が…
ウッドデッキにはすくすく成長している菜の花が咲いています。
鮮やかな黄色がとっても綺麗
続いて、病院の入口に咲いていた桜。
一足早く綺麗な花を咲かせています
早く暖かな季節になって欲しいですね(*^^*)
今年も患者様とのお花見を企画中なので、次回はその様子をお届けできると思います。
どうぞお楽しみに♪
ふれあい交流室 遠藤由貴(平成23年度入職)
「今年は雪が少ない」とニュースで取り上げられたりしていましたが、
やっと例年同様、たくさん雪が積もった富士山を見ることができました(^^)
まだ風も冷たく、朝晩はとっても冷え込みますが、湖山病院にも春の気配が…
ウッドデッキにはすくすく成長している菜の花が咲いています。
鮮やかな黄色がとっても綺麗
続いて、病院の入口に咲いていた桜。
一足早く綺麗な花を咲かせています
早く暖かな季節になって欲しいですね(*^^*)
今年も患者様とのお花見を企画中なので、次回はその様子をお届けできると思います。
どうぞお楽しみに♪
ふれあい交流室 遠藤由貴(平成23年度入職)
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 14:03| 湖山病院
2012年03月07日
平成23年度ふれあい講座卒業式&修了式
3月3日(土)に平成23年度ふれあい講座の卒業式&修了式が行われました。
今年は卒業生1人、修了生16名です。
6月にスタートした講座も、秋には初めて富士宮からの受講生も加わり、賑やかになりました。
当日は大勢のご家族や患者様、職員に見守られながらの式となりました。
第一部では、証書の授与が行われ、一人ひとりに向けたメッセージが読み上げられました。
子供たちが手話を交えながら唄ったり、患者様とのレクリエーションタイムも
第二部では、ご家族を交え、歓談タイム
景品をかけたビンゴ大会や、今までを振り返っての感想などを話してもらいました。
最後は職員&ご家族のアーチでお見送り(*^_^*)
今年度のふれあい講座では、富士常葉大学へビオトープを見学しに行ったり、富士宮にオープンした在宅ケアサポートセンターこやまでの地域の方たちとの交流、富士宮受講生の受け入れなど、新しいことを沢山取り入れた年となりました。
そんな中、昨年も参加している受講生からは「また今年も同じことをやるのかな?と思ったけど違った」「楽しかった」という声が聞かれ、職員一同嬉しく思いました。
受講生たちはいつも明るくて元気がよく、多くの事を学ぼうと何事にも意欲的でした。
この講座で学んだ沢山の事を、これからの生活に是非生かしていってほしいと思います。
今年は卒業生1人、修了生16名です。
6月にスタートした講座も、秋には初めて富士宮からの受講生も加わり、賑やかになりました。
当日は大勢のご家族や患者様、職員に見守られながらの式となりました。
第一部では、証書の授与が行われ、一人ひとりに向けたメッセージが読み上げられました。
子供たちが手話を交えながら唄ったり、患者様とのレクリエーションタイムも
第二部では、ご家族を交え、歓談タイム
景品をかけたビンゴ大会や、今までを振り返っての感想などを話してもらいました。
最後は職員&ご家族のアーチでお見送り(*^_^*)
今年度のふれあい講座では、富士常葉大学へビオトープを見学しに行ったり、富士宮にオープンした在宅ケアサポートセンターこやまでの地域の方たちとの交流、富士宮受講生の受け入れなど、新しいことを沢山取り入れた年となりました。
そんな中、昨年も参加している受講生からは「また今年も同じことをやるのかな?と思ったけど違った」「楽しかった」という声が聞かれ、職員一同嬉しく思いました。
受講生たちはいつも明るくて元気がよく、多くの事を学ぼうと何事にも意欲的でした。
この講座で学んだ沢山の事を、これからの生活に是非生かしていってほしいと思います。
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 14:29| 湖山病院
2012年03月06日
2012年03月05日
カルチャースクール『緩和ケア講座』
2月25日(土)湖山病院にて平成23年度カルチャースクール
「緩和ケア講座〜穏やかに生きる…癒しのメッセージ〜」が盛大に開催されました。
終末期のケアというのは、医療に携わる人にとってとても重要です。
誰もがいずれ直面する“人生の終末”について、今回は静岡で開業され、緩和ケアに熱心に取り組んでいらっしゃる
たんぽぽ診療所の遠藤博之先生を講師にお招きし、「本当に大切なものを求めて」というテーマでお話をして頂きました。
オープニングでは渡邉様と植杉様によるピアノコンサートが行われました。
みなさん一度は聞いたことのあるディズニーの名曲や童謡「ふるさと」など全9曲を演奏して下さいました
とても綺麗な音色にみなさん聞きいっており、「癒された」という声も多く頂きました。
遠藤先生の講演では、健康の定義やスピリチュアルな痛みとは?という話や、実際に先生の体験から
患者さんやご家族に教えられた絆、人生の最後、本当に大切なものは何か、という事をお話して下さいました。
先生は「人間が見つめ続けることが出来ないものは太陽と死である。」
「患者さまを思うほど、最後は寄り添っていることしかできなくなる。」と、スピリチュアルケアの難しさもお話して下さいました。
また、質問コーナーでは、過去に遠藤先生にお世話になったことがあるボランティアの方や、
訪問看護で働く職員の質問にとても丁寧に答えて下さいました。
「緩和ケア」や「スピリチュアルケア」というと、とても難しく考えてしまいますが、
遠藤先生は講義の中で、皆さんが知っている歌謡曲を例に出したり、アイスブレイキングを挟さみ、とても分りやすく「スピリチュアルケア」についてお話をして下さいました。
参加した地域の方や職員からは「素晴らしいお話だった」「人間にとって大切なものは何かを考えさせられた」「また是非お話を聞きたい」等の感想が多数聞かれました。
お話の内容はもちろんのこと、遠藤先生の温かい人柄やユーモア溢れる話し方に癒されたという方も沢山いらっしゃったようです。
講師の遠藤先生をはじめ、素敵なピアノを演奏して下さった渡邉様、植杉様、午前中の雨でお足元の悪い中お越しいただいた地域の方、ボランティアの方々、本当にありがとうございました。
カルチャースクールの記事が「富士ニュース」「岳南朝日」に掲載されました。
是非ご覧下さい。
カルチャー新聞記事.pdf
「緩和ケア講座〜穏やかに生きる…癒しのメッセージ〜」が盛大に開催されました。
終末期のケアというのは、医療に携わる人にとってとても重要です。
誰もがいずれ直面する“人生の終末”について、今回は静岡で開業され、緩和ケアに熱心に取り組んでいらっしゃる
たんぽぽ診療所の遠藤博之先生を講師にお招きし、「本当に大切なものを求めて」というテーマでお話をして頂きました。
オープニングでは渡邉様と植杉様によるピアノコンサートが行われました。
みなさん一度は聞いたことのあるディズニーの名曲や童謡「ふるさと」など全9曲を演奏して下さいました
とても綺麗な音色にみなさん聞きいっており、「癒された」という声も多く頂きました。
遠藤先生の講演では、健康の定義やスピリチュアルな痛みとは?という話や、実際に先生の体験から
患者さんやご家族に教えられた絆、人生の最後、本当に大切なものは何か、という事をお話して下さいました。
先生は「人間が見つめ続けることが出来ないものは太陽と死である。」
「患者さまを思うほど、最後は寄り添っていることしかできなくなる。」と、スピリチュアルケアの難しさもお話して下さいました。
また、質問コーナーでは、過去に遠藤先生にお世話になったことがあるボランティアの方や、
訪問看護で働く職員の質問にとても丁寧に答えて下さいました。
「緩和ケア」や「スピリチュアルケア」というと、とても難しく考えてしまいますが、
遠藤先生は講義の中で、皆さんが知っている歌謡曲を例に出したり、アイスブレイキングを挟さみ、とても分りやすく「スピリチュアルケア」についてお話をして下さいました。
参加した地域の方や職員からは「素晴らしいお話だった」「人間にとって大切なものは何かを考えさせられた」「また是非お話を聞きたい」等の感想が多数聞かれました。
お話の内容はもちろんのこと、遠藤先生の温かい人柄やユーモア溢れる話し方に癒されたという方も沢山いらっしゃったようです。
講師の遠藤先生をはじめ、素敵なピアノを演奏して下さった渡邉様、植杉様、午前中の雨でお足元の悪い中お越しいただいた地域の方、ボランティアの方々、本当にありがとうございました。
カルチャースクールの記事が「富士ニュース」「岳南朝日」に掲載されました。
是非ご覧下さい。
カルチャー新聞記事.pdf
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 13:18| 湖山病院
2012年02月01日
2/25(土)カルチャースクール開催のお知らせ
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 16:09| 湖山病院
100歳のお誕生日♪
1月24日、3B病棟に入院されている鈴木かめさんが100歳のお誕生日を迎えました
当日は市を代表して福祉総務課の望月義道課長がお祝いに駆けつけて下さり、賞状が授与されました。
ご家族の方も集まり、皆さんで記念撮影
賑やかなお祝いとなりました(*^^*)
かめさん、本当におめでとうございます。
これからも優しい笑顔で周りの人を包んで下さいね
当日は市を代表して福祉総務課の望月義道課長がお祝いに駆けつけて下さり、賞状が授与されました。
ご家族の方も集まり、皆さんで記念撮影
賑やかなお祝いとなりました(*^^*)
かめさん、本当におめでとうございます。
これからも優しい笑顔で周りの人を包んで下さいね
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 15:33| 湖山病院
2012年01月17日
2012年01月12日
1月cafeだっ茶
1/10(火)新年最初の『Cafeだっ茶』はお正月バージョンです!
今月のメニューはこちら
・桜の甘酒ミルクゼリー
・オレンジのババロア
食事サービスの方が、旬の食材を使い、作って下さいました(*^^*)
オレンジは美肌にも良いそうです
とても美味しそう・・・♪
「普段こういいったハイカラなものを食べる機会がないから嬉しいよ」
と話して下さる患者さんもいらっしゃいました。
デザートを食べた後は、患者様や職員皆で“オリジナル福笑い大会”をしました。
「竜」「おかめさん」「恵比寿様」等…
思い思いに顔を描いて頂きました。
患者様の作品の一部をご紹介させていただきます♪
可愛いらしいおかめさんや、個性豊かな竜など…
みなさんの芸術的センスが存分に発揮されました(*^^*)
来月の『Cafeだっ茶』もどうぞお楽しみに
レポートは、湖山病院 新入職員 遠藤でした
今月のメニューはこちら
・桜の甘酒ミルクゼリー
・オレンジのババロア
食事サービスの方が、旬の食材を使い、作って下さいました(*^^*)
オレンジは美肌にも良いそうです
とても美味しそう・・・♪
「普段こういいったハイカラなものを食べる機会がないから嬉しいよ」
と話して下さる患者さんもいらっしゃいました。
デザートを食べた後は、患者様や職員皆で“オリジナル福笑い大会”をしました。
「竜」「おかめさん」「恵比寿様」等…
思い思いに顔を描いて頂きました。
患者様の作品の一部をご紹介させていただきます♪
可愛いらしいおかめさんや、個性豊かな竜など…
みなさんの芸術的センスが存分に発揮されました(*^^*)
来月の『Cafeだっ茶』もどうぞお楽しみに
レポートは、湖山病院 新入職員 遠藤でした
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 18:20| 湖山病院
2012年01月10日
1月 ふれあい講座
1月7日(土)ふれあい講座が行われました
今回は、餅花飾り製作と患者様とのレク交流です
まずは蒸しあがった団子を、ロビーに設置した水木の木に患者様と飾ります
きれいに飾り付けできました!
餅花をバックに、みんなニッコリ
病棟に飾る分も必要なため、もう一度粉をこねて、丸め、さらに沢山のお団子を作ります!!
もうひと頑張り!!
活動後の反省会では、多くの受講生が「患者様が喜んでくれていて、とても嬉しかった」
と話していました患者様からは、「昔懐かしい餅花を子供たちと一緒に作ることが出来て楽しかった。」とのコメントを頂きました
また、取材に来て下さったTOKAIコミュニティチャンネル(東部エリア)担当の方より、
「このような活動を、これまで知りませんでした。子供たちとふれあう時、患者様の表情がぱっと明るくなったのが印象的でした。取材に来れてよかったです」との感想もいただきました
地域ケーブルテレビで、近日、活動中の子供たちの様子や、患者様の様子、講座の目的等についてを放送される予定です。
チャンネルは、デジタル121ch・デジアナ3chで放送日は、1月12日(木)〜18日(水)の番組「地域の出来事」の中で、3分ほど放送されます。
視聴可能な方はぜひご覧ください。(※番組詳細は、以下pdfをご参照下さい。)
content.pdf
今回は、餅花飾り製作と患者様とのレク交流です
まずは蒸しあがった団子を、ロビーに設置した水木の木に患者様と飾ります
きれいに飾り付けできました!
餅花をバックに、みんなニッコリ
病棟に飾る分も必要なため、もう一度粉をこねて、丸め、さらに沢山のお団子を作ります!!
もうひと頑張り!!
活動後の反省会では、多くの受講生が「患者様が喜んでくれていて、とても嬉しかった」
と話していました患者様からは、「昔懐かしい餅花を子供たちと一緒に作ることが出来て楽しかった。」とのコメントを頂きました
また、取材に来て下さったTOKAIコミュニティチャンネル(東部エリア)担当の方より、
「このような活動を、これまで知りませんでした。子供たちとふれあう時、患者様の表情がぱっと明るくなったのが印象的でした。取材に来れてよかったです」との感想もいただきました
地域ケーブルテレビで、近日、活動中の子供たちの様子や、患者様の様子、講座の目的等についてを放送される予定です。
チャンネルは、デジタル121ch・デジアナ3chで放送日は、1月12日(木)〜18日(水)の番組「地域の出来事」の中で、3分ほど放送されます。
視聴可能な方はぜひご覧ください。(※番組詳細は、以下pdfをご参照下さい。)
content.pdf
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 13:05| 湖山病院
2012年01月05日
2011年12月16日
大淵第一小交流
12月15日(木)、大淵第一小学校4年1組、2組の皆さんが交流に来て下さいました。
年間通じてふれあいを重ねてきた交流も、今回が最終回となりました。
この日のために、グループ毎に考え、練習してきた寸劇や歌、踊りを披露して下さいました。
まずは全員で合唱♪
迫真の演技です!!
桃太郎の熱演・・・。「鬼退治についてくるなら、きび団子をやろう!」
リコーダー&メロディオン演奏♪
気合いの入った鳴子踊り!
勇ましく踊り、ポーズも決まっています。
最後の演目は、患者様の間に入っての合唱♪
歌に合わせて患者様の肩をたたいたり、手を握ったりとふれあいました。
患者様ひとりづつと握手を交わし、眼を潤ます患者様姿も見られました。
一年を通じ、初めは緊張の面持ちで、患者様との接し方もぎこちなかった子供たちが、交流を重ねるうちに、少しずつ相手を理解出来るようになったと感じます。
自分から進んでお話をする子・・・。寝たきりの患者様の手に触れ、耳元で本を読んでくれる子・・・。
自然とサポートしてくれる子・・・。
先入観や余計な理屈抜きで、一生懸命相手のために何かをしたいという姿勢がとても大切だと改めて感じました。
大淵第一小学校4年生の皆さん、一年間本当にありがとうございました。
年間通じてふれあいを重ねてきた交流も、今回が最終回となりました。
この日のために、グループ毎に考え、練習してきた寸劇や歌、踊りを披露して下さいました。
まずは全員で合唱♪
迫真の演技です!!
桃太郎の熱演・・・。「鬼退治についてくるなら、きび団子をやろう!」
リコーダー&メロディオン演奏♪
気合いの入った鳴子踊り!
勇ましく踊り、ポーズも決まっています。
最後の演目は、患者様の間に入っての合唱♪
歌に合わせて患者様の肩をたたいたり、手を握ったりとふれあいました。
患者様ひとりづつと握手を交わし、眼を潤ます患者様姿も見られました。
一年を通じ、初めは緊張の面持ちで、患者様との接し方もぎこちなかった子供たちが、交流を重ねるうちに、少しずつ相手を理解出来るようになったと感じます。
自分から進んでお話をする子・・・。寝たきりの患者様の手に触れ、耳元で本を読んでくれる子・・・。
自然とサポートしてくれる子・・・。
先入観や余計な理屈抜きで、一生懸命相手のために何かをしたいという姿勢がとても大切だと改めて感じました。
大淵第一小学校4年生の皆さん、一年間本当にありがとうございました。
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 17:20| 湖山病院
2011年12月15日
富士東高等学校・富士中学校 体験記録
先日ブログでお伝えしました、
「富士東高校 訪問活動」と「富士中学校 福祉体験」の活動・体験記録が届きました
hujihigasikoukou.pdf
富士東高校の皆さんの活動記録です!
hujityuugakkou.pdf
富士中学校の皆さんの体験記録です!
今回の福祉体験をきっかけに、少しでも医療・福祉の仕事に興味を持っていただけたら、と願っています
皆さん、本当にありがとうございました(^^)
※個人情報保護のため、個人名は伏せさせていただきました。
「富士東高校 訪問活動」と「富士中学校 福祉体験」の活動・体験記録が届きました
hujihigasikoukou.pdf
富士東高校の皆さんの活動記録です!
hujityuugakkou.pdf
富士中学校の皆さんの体験記録です!
今回の福祉体験をきっかけに、少しでも医療・福祉の仕事に興味を持っていただけたら、と願っています
皆さん、本当にありがとうございました(^^)
※個人情報保護のため、個人名は伏せさせていただきました。
posted by 湖山リハビリテーション病院 at 16:51| 湖山病院