


皆さん こんにちは! 4B病棟です!
毎週水曜日の午後はレクリエーションの日。
本日は、初めての試み。ワッフル作りに挑戦です。
午前中は生地作り。
ホットケーキミックス・卵・牛乳を混ぜて、まぜて、混ぜて・・・
『久しぶりに卵をわったわぁ〜」と嬉しそう。
利き手でなくても上手にできます。長年、料理を作ってきた女性陣、さすがです。
午後はいよいよ、ワッフル機に流し込み数分で完成!
病棟中にいい匂いが充満しました。生クリーム・ジャムでデコレーションして完成!
みんなで美味しくいただきました。
嚥下が大変な患者さんは、クリームを舐めて大満足。
家族の方も『こんな事が出来るようになってビックリ!!」と写真を撮っている方もいました。
お腹もいっぱい。笑顔もいっぱいのワッフル作り。
材料も残っているので、来月もやりましょう(*^。^*)
平成28年7月15日
4B病棟:川口日登美湖山リハビリテーション病院では委員会にて防災活動を推進しております。毎月委員会を行っていますが、今回は病院での災害対策備蓄品について学びました。
『簡易ベッド』『エアストレッチャー』『衛星電話』の取扱いを防災推進委員で研修しました。
『簡易ベッド』はアウトドア用品で市販されているもので、今回は組み立て方を講習しました。2人1組で、3分で1個を組み立てることができて、150sまで耐えることができます。
寝心地もなかなか快適で、コンパクトに収納できます。
エアストレッチャーは、空気のクッションで要救助者を迅速に、少ない人数で搬送することができます。
9月の総合防災訓練でも課題となった、効率の良い搬送方法を実践するのにうってつけの用品で、搬送者が1人でも搬送することができます。また、空気のクッションで階段の昇り降りもできます。
最後に衛星電話です。衛星電話は人工衛星を使用した電波の送受信ですので、地震で携帯電話の基地局が破壊された場合でも、問題なく使う事が出来ます。災害時にはとにかく正確な情報の伝達、受信が大きなカギとなります。これら備品を活用し、一人でも多くの方を救助したいと思います。
また、一番の災害対策は訓練と一人一人の意識の向上だと思っています。これからも啓蒙活動に力を入れて行きたいと思います。
前回の7月交流会からの引き続きで、大淵第一小学校の4年1組・2組との交流会を行いました。
前回から2か月経っていましたので、どんな交流会になるのか楽しみにしていました。
司会進行から、患者様との個別の交流まで全て小学生が行い、職員や先生は極力手出ししませんでした。2か月ぶりの小学生は、積極的に話しかけ、コミュニケーションを図っていました。見違えるほどでした。
「私はもういいです。」と少しお疲れになったのか、小学生と遊ぶのを途中でやめてしまった患者様がいました。前回の交流会では、病院職員や先生が助け舟を出していましたが、今回は小学生が「ではリコーダーを演奏します。どうですか?」「歌を歌います。聞いてくれますか?」と、ひとつの方法がダメでも次の方法を提案していました。小学生が好意を持ってしたことでも、気分や体調によって患者様が拒むこともあります。それでも、次の提案や患者様の状態を観察して、「なんとか患者様をより喜ばせようという」姿勢を強く感じることができました。
明日も4年3組と4組の交流会を予定しています。また、違った発見があるかもしれません。とても楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |