2017年02月03日
2017年02月02日
≪4A病棟 初日の出と書き初め大会≫
こんにちは!
最近の4A病棟の様子をお伝えします。
あっ
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
まずは、4A病棟から見た初日の出を。
みんな早起きして特等席で見ました。
日の出直後の富士山も、とってもきれい!
こちらは、患者さんが丹精込めて作ったお正月飾りです。
本来ならば上新粉や白玉粉で作る餅花ですが、こちらは折り紙で作った『な〜んちゃって餅花』です。
なかなかのグッドアイデア!
そして今月のレクは、毎年恒例の書き初め大会を行い、皆さんにそれぞれ好きな文字を書いていただきました。
スタッフも今年の抱負を書いてみましょうか。
初めのうちは「書けないよ〜」と言っていた患者さんも、すぐに真剣な表情に。
皆さん、本当に達筆です。
「何て書こうか、昨日から考えてたんだけど忘れちゃったよ…(笑)」
「イヌ」ってどう書くっけ?「成」みたいな感じだよねぇ?
「今いちばんしたい事は?」「いねむりしたい」
あら?何か違う気がするのよねぇ・・・?
うちの病棟は書道を習っていた患者さんが多く、「何年か振りに筆を持ったよ」「たまにはこういうのもいいねぇ」という嬉しいお言葉をいただきました。
最後に皆さんの力作を発表し、大笑いで楽しい時間を過ごしました♪
平成29年2月2日
4A病棟:渡邉 明美
2017年01月25日
花緑コンクール「優秀賞」受賞
当院には庭園管理をしている職員がいます。
庭園や植物、患者様といっしょに手入れをしている畑の手入れを日々しています。
今回「平成28年度ふじのくに花の都しずおか・花緑コンクール」に応募したところ、優秀賞を受賞することができ、本日(1/25)授賞式に行ってきました。
植物も生きています。
出勤時、業務中、毎日当たり前のように目にする敷地内の花や緑。
患者様、利用者様とのコミュニケーションツールのひとつにもなっています。
お世話をする人がいるからこそ毎日当たり前に目にすることができ、植物も元気に生きていけます。
今回優秀賞をいただけたことをとても嬉しく思います。
四季折々の花々で、今年も皆さんと楽しんでいきたいと思います。
平成29年1月25日
総務人事課:深沢華子
以下、応募写真です。
2017年01月23日
2017年01月18日
【こんにちは! 2B病棟です!】
平成28年12月14日 、2B病棟でクリスマス会を行いました。
クリスマス会では、スタッフによるクリスマス絵本の朗読や、参加者全員でクリスマスツリーの飾りつけを行い、クリスマスソングも皆で一緒に歌いました。
クリスマスの絵本朗読をすると、患者様たちは真剣に見聞きしてくらました。
絵本の朗読が終わった時、患者様から拍手と「良かったよ」という言葉をいただき、とても嬉しかったです。
クリススマスソングは、「きよしこの夜」「見上げてごらん夜の星を」を歌いました。
心を込めて歌う患者様もいたり、大きな声で歌っている患者様もおり、普段見られないような表情を見ることができました。
クリスマスツリーの飾りつけでは、患者様一人一人に飾りを付けをしてもらいました。
「私がつける!」と言い、笑顔で楽しみながら飾りつけを行ってくれる患者様もいました。
終わりに、スタッフサンタから患者様1人1人に、それぞれのコメントが書かれたクリスマスカードのプレゼントをしました。
メッセージを読み終えた患者様は、「ありがとう。こんなカード何年振りだろう。うれしいよ・・・」と喜んでくれていました。
また来年、サンタクロースが来てくれることを楽しみにしています。
2017年1月3日には、習字を行いました。
お正月にまつわる漢字を書いていただきました。
習字を書く時は、患者様一人、1人集中して習字を書いていました。
今年1年も患者様、職員が毎日を笑顔で過ごせる1年にしていきたいと思います!
平成29年1月18日
2B病棟:川邊 美咲
2017年01月12日
2016年12月29日
2016年12月28日
平成28年 納会
12/28(水)、1年を締めくくる納会が開催されました。
今年も栄養科職員による美味しそうな食事が用意され、殺風景な多目的ホールが、華やかになりました。
今年はカフェと職員のこどもたちが遊べる落書きスペースも登場っ
年々レベルアップしています。
殷院長の挨拶のあとは、海外からの大物が乾杯の挨拶に来てくれました。
1年間の写真を集めたスマイリー湖山の上映に続き、保育室を中心とした職員とこどもたちで「恋ダンス」を披露
ちいさな子たちもがんばってくれました。
毎年恒例の抽選会も行い、参加職員全員、盛り上がりました。
敗者復活戦は、当院で立派に育ったブロッコリーと大根っっっ
大盛り上がりでした。
みなさんの2016年はどんな1年でしたか?
過ぎてしまうと1年・・・あっという間です。
また新たな気持ちで職員一同、新年を迎えたいと思います。
みなさん、すてきな1年をお迎えください
今年も1年ありがとうございました。
平成28年12月28日
総務人事課:深沢華子
【4A病棟】☆☆Merry Xmas☆☆
先週、4A病棟のクリスマス会を行いました
毎月のレクで恒例となりました、黒ひげ危機一髪
今回はなんと、クリスマスバージョン
そしてなんとなんと
見事、黒ひげを跳ばせた方には、プレゼントを用意しました
みなさん、ドキドキの表情で剣を刺していきます。
前回当たった方が、今回も大当たり!
強運の持ち主ですね☆
続いて、皆さん自慢のノドを披露します
スタッフ手作りのペットボトルの楽器を鳴らしながら、
「ジングルベル」と「きよしこの夜」を楽しく歌いました♪♬
最後におひとりおひとりにスタッフからのプレゼント。
何が入っているのかな?(*^。^*)
ツーショット写真を撮ったり、握手を求められたり、
サンタガール大人気です。
短い時間でしたが、笑顔あふれる楽しいクリスマス会になりました。
次回も皆さんに楽しんでいただけるような企画を考えますね!
お楽しみに♪
平成28年12月28日
4A病棟:森 智美
2016年12月22日
ぽっぽのクリスマス会
先日保育室ぽっぽでは多目的ホールでクリスマス会開かれました。
まずは、きりん組(2歳児)さんによるポンポンダンス!!
ディズニーの曲に合わせて、踊ります。
この日の為に練習してきた子ども達!ばっちり決まりました。
先生達の恋ダンスも披露。
みんな真剣に見てくれました。その後一緒にダンスタイム!!
そして、保護者の方のクラッシックコンサート。
フルートとバイオリンでクリスマスソングを披露して下さいました。
きれいな音色にみんなうっとりでした。
先生の写真のこれなーにクイズのお楽しみが終わる頃・・・
どこからか鈴の音が聞こえてきました。
サンタさんの登場です!
プレゼントをもらえて大喜びの子ども達。
陽気なサンタさんにハグしてもらったり、握手してもらったりしました。
楽しい時間もあっという間。サンタさんさようなら、また来年も来てね!
そして、大好きな理事長先生からもケーキのプレゼントをいただきました。
ありがとうございました!!
午後は、先生たちの手作りのクリスマスケーキを食べました。
12月生まれのお誕生日会も一緒に行いました。おいしいケーキに大満足でした。
とても楽しい一日になりました!
皆さんも素敵なクリスマスになりますように。
平成28年12月22日
保育室ぽっぽ:小林陽子2016年12月13日
第57回 静岡リハビリテーション懇話会のご案内
平成29年2月25日(土)
順天堂大学三島キャンパスにおいて、当院院長:殷祥洙が世話人を務めます「第57回静岡リハビリテーション懇話会」が開催されます。
詳細は下記URLをご参照ください。
http://www.momoha.or.jp/img/box/1481607477.pdf
平成28年12月13日
湖山リハビリテーション病院
総務人事課:深沢華子
2016年12月08日
こんにちは!4B病棟です!
こんにちは!
11月担当のグマボ ジェシカですヽ(^。^)ノ
今月のイベントは広見公園へ外気浴に行きました。
天気は曇り、たまに晴れ!外は寒かったためみなさんマフラーをつけてお出かけしました(^o^)
公園には綺麗に咲いたバラがたくさんありみなさん喜ばれていました!
赤、白、黄色、ピンク色のバラや山茶花が咲いていました(*^_^*)y
患者さんが、最初は『寒いよ〜!』とずっと言っていましたが慣れてくると『あっちに行く!』と言って芝生を楽しく歩いていました。
他にも『外国みたいで広くてきれいだね!』や散歩していた犬の事をよく見て『かわいいね〜』と笑顔になっていた患者さんもいましたヽ(^。^)ノ
秋冬の歌を大きい声で歌っていた患者さんがいたのでとても穏やかでした♪♪
一緒に行った家族の方からは『すごく楽しかった!もっといたかった!』『天気良かったから楽しめた!』などの声も聞けました(*^_^*)☆
みなさんとても外気浴を楽しんでいただいたようで嬉しいです!
12月のイベントも患者さん皆に楽しんでもらえるように頑張ります!
次に、最近水曜日のレクリエーションでやっている魚釣りについて紹介します(^◇^)♪
湖山祭りの屋台でやっていた魚釣りの道具をとっておき再利用しました!
お祭りのとき、多くの患者さん方に楽しんでいただいていたので、レクリエーション時にも使ったらどうかとスタッフからの意見をいただきやったところみなさん楽しそうにやっていました(^^)
これからも患者さんみんなで楽しめるレクリエーションを考えていきたいです!
12月のブログは倉本です♪
お楽しみに〜(^_^)/~
平成28年12月8日
4B病棟:グマボ ジェシカ
2016年12月07日
手作りの医療安全推進週間イベント、大盛況!
11月22日から11月30日を医療安全推進週間に設定し、医療安全管理室・医療安全推進チームを中心にイベントを行いました。
目的は、「研修やイベントを通して職員の医療安全に対する意識を高め、患者の安全を守る」です。
取り組みの内容は・・・
@研修
A各部署の取り組み
B心肺蘇生法講習会
C危険予知トレーニング
D移乗体験・障がい者疑似体験
E医療安全かるた
F医療安全に対する意識調査集計結果
G医療安全で覚えてほしい事項の掲示
H転倒予防・骨折予防グッズの展示
です。
医療安全推進チームは、院内の多職種スタッフで構成されています。
春から企画を練り、計画的に準備をしてきました。
担当を決め、主体的に取り組み、それぞれのアイディアを活かし形にしました。
さながら学会のような会場の雰囲気です。
体験コーナー、ポスターセッションがあり、メーカーと連携し、患者さんの安全に向けた製品も紹介しました。
心肺蘇生講習会は、さる9月に院外のBLSインストラクターから指導を受け、技術を学んだ受講生が講師です。
BLSインストラクターの資格をもつ看護部長がその講師のサポートを行い、技術を習得できるようマンツーマンで指導を行いました。
日を重ねるごとに来場者も増え、会場は活気づきました。
みんな真剣に掲示物を見てくれ、なかには貴重な意見をいただくこともありました。
各部署の取り組みが理解でき、意見交換の場にもなりました。
幹部・医療安全管理委員長から、この医療安全推進週間に向けてのメッセージをいただき、医療安全に対する思いも手にとるように感じることができました。
みんなで作り上げた今回の医療安全推進週間、気づきを活かし、来年はもっとバーションアップしたいと思います!
医療安全推進週間イベントに向けて、
幹部や医療安全管理委員長(医師)から
メッセージをいただきました。
医療安全のために必要な情報を掲示しました。
看護実習生も思わず、真剣に見入っていました。
各部署で取り組んだ安全活動をポスターにして発表しました。
どんな風にやっているのかがよく分かり、参考になりました。
写真を撮影する方もいました。
いいなって思う発表部署に参加者はシールを貼りました。
患者様を安全に移乗させるコツは、この姿勢ですよ。
手作りの物を利用して片麻痺の障がい者体験。
「思うように体が動かせない…」
病室を再現した危険予知コーナー。
危険箇所は5か所。さぁ、どこでしょう?
心肺蘇生講習コーナー。
BLSインストラクターの資格を持つ看護部長が自ら指導!
職員に公募して作った安全カルタ。どれも力作です!
ここでもいいなと思うカルタにシールを貼りました。
メーカー協賛の転倒予防グッズと骨折予防グッズの展示コーナーです。
試しに穿いてみました。
「本当につま先が上がる!つまづきにくいかも!」
イベントに参加したら、自分の部署のところに各自が
シールを貼りました。グラフを見るたび、「参加を
呼びかけなくっちゃ」と競争意識が芽生えたようでした。
これが全体の様子です。
院内保育園の子どもたちも興味津々でした。
職員手作りの医療安全推進週間のポスターです!
院内にも掲示しました。
平成28年12月7日
湖山リハビリテーション病院
医療安全管理室:伊藤 恵
2016年12月01日
2016年11月25日
今日の富士山
11月とは思えない寒さに驚いてしまう日が続いています
関東地方では、初雪・初積雪を観測し、生活に不便を来され大変な思いをされた方も多いのではないでしょうか。
当院がある静岡県富士市では、めったに雪が降ることがありません。
寒さも、きっと他の地域の方からすると、ずいぶんマシなのかもしれません。
そんなこの地域で冬の楽しみといえば、雪化粧をした富士山です。
一晩明けて雲が晴れたら、こんなにきれいな富士山が顔を出しました。
裾野の方までうっすら白く染まっています。
真冬でもここまで白くなることはあまりないです。
今日のSNSは、きっと静岡県民がアップした富士山で大賑わいのはずです
静岡県民あるあるですね
平成28年11月25日
総務人事課:深沢華子
2016年11月19日
平成28年11月19日 お薬のはなし
薬剤科では「お薬のはなし」と題してロビーの一角を借り、薬や健康に関連する情報を提供しています。
今回は『インフルエンザの感染予防』についてです。
今シーズンも「インフルでたらしいね」「A型?」…という話がでてきました。
感染を防ぐポイントは次の3つです。
『ワクチン接種』 『マスク着用』 『手洗い』
最大の予防策であると言われている『ワクチン接種』には感染拡大の落とし穴があります。
ワクチンを接種することでインフルエンザに感染しても重症化しにくくなります。
この重症化していない感染のとき、気づかないうちに周りの人々にうつしてしまいます。
インフルエンザのシーズンは長いです。感染を広げないために一人一人が「かからない」「うつさない」ことを心がけましょう。
ロビーでは‘正しいマスクのつけ方’‘正しい手洗い’も掲示しています。
機会がありましたら是非ご覧ください。
平成28年11月19日
薬剤科:山田亜佐子
2016年11月07日
こんにちは!3B病棟です(*^_^*)
今月は須藤がお送りします!(^^)!
10月20日に毎年恒例3B病棟のビッグイベントである、寿司・買物ツアーに行ってきました!(^^)!
天候にも恵まれ当日は暑い日となり最高の外出日和になりました。
患者さんたちもこの日を心から待っていまして、前日は寝られないとかいう方もちらほら・・・
行く前から寿司屋のメニューを見て食べたいものを選んでいる患者さんも!
車の中でも笑顔が絶えませんでした。
さて!お店の、席についたら、頼みたいものを選んでみんなが揃う前から注文し、1人フライングしている患者さんも…。
皆食べたいものをドンドン頼みお腹いっぱい食べ満足!
この日ばかりは普段あまり食欲のない人もたくさん食べ、いつもは嚥下食の患者さんは言語聴覚士付き添いの元、きざみにして食べることができ、とても喜んでいました!(^^)!
皆さんスタッフよりも食べっぷりが良いこと
お腹いっぱい食べた後は、念願たるお買い物へ!
皆で富士宮のイオンまで行ってきました)^o^(
イオンでは、以前3B病棟で勤務していたスタッフにたまたま会い、久しぶりに会えたことを喜んでいる患者さんも!
ちょっと団欒したのちに、待ちに待っていたアイスも食べました!
途中皆さん目移りをし、買い物に走ってしまう患者さんも居ました。
自分の物だけではなく、家族にお土産を買ったりと皆さんが思い思いのお買い物が出来て、いつもよりも数百倍元気で、たのしそうで、私達スタッフも嬉しかったです。
また、今回寿司ツアーに参加出来なかった患者さんでお寿司を食べたいと言う患者さんのためにお小遣いを預かり、テイクアウトメニューを見て病院で選んでもらい、買って届ける事もできましたました(^u^)
普段食べる事の出来ない美味しいお寿司を食べる事ができて喜ばれていました!
また来年もみんなでお寿司を食べに行けるといいです。
平成28年11月3日
3B病棟:須藤彩里
こんにちは!4B病棟です!
皆さんこんにちは!
10月更新担当の倉本です!
今回は「お楽しみランチ」についてと、先日開催された「運動会」について紹介したいと思います。
まず運動会!
前日まで肌寒い日が続いていましたが、この日は見事な秋晴れで汗をかくほどでした。
競技は玉入れ、ボール回し、リレーです。
玉入れでは、皆さん円になっていただき、職員が持っているかごの中に投げ入れるという競技でした。
上手に入れる方もいれば、わざと職員に当てる方もいて笑いが絶えなかったです!
ボール回しでは、中々上手く隣に渡せない方がいましたが、「ゆっくりでいいよ〜」「がんばれー!」という応援が一番多かったように感じます。
最終種目は車椅子リレーです!
歩行が可能な方は頑張って歩いていただきました。
普段あまり早く動かない方がこの日は早かったり、コースを逆走してしまう方がいたり、大きい声を出さない方が「負けるなー!」と応援していたり色んな発見があり、笑顔も溢れていました。
リレーはとても接戦で、この日一番盛り上がりました!
全ての競技が終わり、最後には参加賞としてたくさんの入浴剤を贈りました☆
これから寒い季節になりますので
お風呂でいい気持ちになりながら体を温めていただきたいと思います!
次回は紅葉狩りを紹介したいと思います!
続いては9月29日に開催されたお楽しみランチについてです!
毎年開催されているだけあって「今年はどんな料理があるのかな?」「とても楽しみだわ」など開催前から多くの皆さんの待ち遠しいという声が聞かれました。
今年のテーマは中華バイキング!
麻婆豆腐・エビチリ・・・
普段の食事の献立ではなかなかでないため料理を見た時の患者様の輝いていた目がいまだに忘れられません(^^)
食事前に披露されたぽっぽのダンスや栄養科のダンスには皆さん釘づけになって見ていて子供たちにむかって手を振ったり、拍手をしたり、多くの笑顔を見る事が出来ました。
「こんなに食べていいの?」と何度もおかずをおかわりして、口いっぱいに頬張っていました☆
なんとこの日はビールもふるまわれました!(もちろんノンアルコールです)
最後は皆さんお待ちかねのデザートバイキング!
普段食べないようなケーキがたくさんあり、皆さん目が輝いていました!
来年もお楽しみに☆
平成28年11月7日
4B病棟:倉本美咲
2016年11月04日
富士東高校 施設訪問(患者体験・感染対策講座)
11/2(水)、富士東高校の生徒さん40名が当院に施設訪問に来てくれました。
2つのチームに分かれ、それぞれ交替で患者体験・感染対策講座を受けてもらいました。
まず最初は少人数に分かれ、「ものを伝えるゲーム」です。
みんなにカップ焼きそばを作ったことがない小学2年生の弟がいると仮定し、カップ焼きそばの作り方を電話で教えるというゲームです。
みんなで相談して考えます。
できたチームから、職員に向け実演します。
職員のちょっとしたいじわる?いたずら?もあり、少々苦戦気味。
自分が理解していることを、なにも知らない人に、全てを伝えるというのは意外と難しいことです。
「ええぇ〜?うそでしょ?」と言う声もたびたび聞かれ、真剣ながらも笑いもあるゲームとなりました。
その後、それぞれ全盲体験...
(目隠しをした状態で、ゲームをする)
車椅子乗車体験
片手動作体験
(利き手ではない方の手だけで、折り紙を折る)
おむつ体験
(実際に水を含ませ、ラジオ体操をしたり、体をうごかしたり、座ったりする)
をしてもらいました。
次はICTチームより感染について講義を受けました。
いつもどおりの手洗いで自分の手がどれだけ汚れているか、確認してびっくり。
そのあと正しい手洗い方法で手を洗って再確認してもらいます。
アルコールジェルの正しいつけ方、マスクの正しいつけ方なども学んでもらいました。
これから社会に出る若い人たちの力が、ますます必要となる時代がやってきます。
今回の体験が生徒さんにとってすこしでも役に立つことがあると、お手伝いした職員も大変うれしく思います。
平成28年11月4日
総務人事課:深沢華子