






下記日程で、ふれあい講座を開催します。
小学生のお子さん対象です。
(小学1〜3年生のお子さんの場合は、親御さんもご参加ください)
病院でのお仕事、福祉について、お子さんといっしょに体験してみませんか?
平成29年9月21日
総務人事課:深沢
こんにちは3B病棟ブログ担当須藤です!
久しぶりの更新になってしまいました。
さて、最近の楽しい行事のご紹介をしたいと思います!
8月31日に夏の締めくくりとして、スイカ割りを行いました。
冷たくて大きなスイカをみんなで食べたい一心で、一生懸命割れるまで叩きました。
始まる前に、まるまるしたスイカを手で触り、楽しみながら、隣の人に渡していく、スイカ流しもしました!
どうしても触りたくて、「はやくー」という声も聞かれました(*^_^*)
みんな触るのも楽しくて、とっても嬉しそうでした。
さぁ、みんなで割りますよ!
みなさん力強くて、最初からひびが入ってしまいました(+o+)
でも、その後なかなか割れず…。
最後のチャレンジャーが見事きめてくれました!!!
みんなの力はすばらしいです!
割れたスイカは、スイカジュースに変身!
もちろんそのまま食べる人も)^o^(
「おいしい!あまい!」と言って、たくさん食べてたくさん飲んで大満足!
夏の締めくくりを楽しみました(*^_^*)
平成29年9月10日
3B病棟:須藤
9月5日(火)夕方から窒息時の対応の1つであるハイムリック法の講習会が多目的ホールで行われました。
講師は、非常勤医師の田中圭先生です。
田中先生は、たなかメディカルスクエアの院長であり、またNPO法人医療危機管理支援機構を立ち上げ、精力的に活動されています。
参加者は病棟看護師、リハビリテーション科、デイホスピタル湖山から選ばれた職員です。
昨年度、院外のインストラクターからBLS講習を受けた職員が中心となって受講しました。
まず初めに、窒息時の対応のDVDを見ました。次に講師によるデモンストレーションを行い、2人ずつペアになってハイムリック法を演習しました。
作った拳をおへその少し上に当て、その拳を覆うようにもう一方の手を置きます。
手の位置を定めたら、タイミングよく押し上げます。
対人間では、強い力を瞬発的に一気に!は、できません。
そこで登場するのがシミュレーターです。
このシミュレーターは、窒息技術を習得するためにできているものです。
気道内に模擬異物(糸の付いた綿花)を入れ、実際にやってみました。
思っていた以上に難しく、なかなか思うようにできないこともありましたが、練習を重ねるうちに、そのコツが分かってくるようになりました。
シミュレーターの口から「ぽんっ!」と模擬異物が出た時には、みんなから拍手が起こりました。
最後は、受講者に修了証を配付し、みんなで記念写真を撮りました。
今回の受講者たちは、来る10月5日から10月13日に開催される医療安全推進週間イベント(テーマは、できる!が増える↑↑医療安全推進週間)のなかで設けるハイムリック法講習ブースでコーチ役を担います。
窒息は起こってほしくありませんが、ハイムリック法はいざという時に、何の道具もなく、その場で救命できる方法の1つです。
これからも安全を高めていけるよう、知識・技術を身につけていきたいと思います。
平成29年9月7日
医療安全管理室:伊藤
お久しぶりの4Bのブログです。
平成29年度も半分近く終わってしまいましたが、今年度も活動報告をしていきたいと考えております。
8月、介護保健病棟から回復期リハビリテーション病棟へ、病棟の有り方が変わりました。
毎日、まるでアスリートのようにリハビリに励む患者さん達を見ていると、背筋が伸びる思いです。
また、スタッフの顔ぶれも新しくなりました。心身共に新たな気持ちで、チーム一丸となって頑張っていきます。
先日、少し4B病棟に慣れてきた患者さん達と一緒に5Fのウッドデッキへ散歩に出掛けました。
ひまわりは時期が過ぎてしまいましたが、色鮮やかな花々と久しぶりの晴天に、患者さん達は笑顔を浮かべていらっしゃいました。
リハビリでお忙しい方が多いですが、合間にゆっくりとお話できる時間を作っていけるよう努力していきます。
平成29年9月7日
4B病棟:杉山
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |